第4回優しいEmacs Lisp講座 読書会・実践会に参加してきました。

第10回 低レベル勉強会〜普通のやつらの下を行け〜

 やさしいEmacs-Lisp 講座 読書&実践会 - その4
http://atnd.org/events/9003

に参加してきました。

楽しかったー。

初めて勉強会に参加したのですが、一番感じたのは、僕以外全員プロの方で、「僕ってこんなにダメ学生のぼさっとした空気を出してたんだ!」ってことでした。

楽しいことしかしてないというか、実益に結びつかないというか…。

周りの友人は学生でも超がつくほど優秀な人ばかりなのですが、僕はただのひきこもりのアル中なので改めなければならないなぁと思いました。

あと基本みんな実名由来っぽいidで、「げんしょうです」なんて意味わからんHN名乗るのがちょっと恥ずかしかったです。

でもすごく楽しかったです。

Emacsの勉強会ということで、参加者はマニアックな方ばかりでとても刺激的でした。

内容は
"Amazon.co.jp: やさしいEmacsLisp講座: 広瀬 雄二: 本" - http://j.mp/bSzRst

の6章から8章で、僕のイメージしてた輪講とかの、各人がちゃんと予習してきて、担当者が講義形式ですすめるみたいな堅苦しい感じではなくて、その場で音読して気になったことを言いたい人が発言するみたいな感じだったので、正味ぐだぐだになった点はまあまああったのですが、わからなかったことはあとで自分で精読したり調べればいいのだし、気軽に参加できるという点ではすごくよかったなと思いました。

"ちゃんと予習して、あなたはどこどこをまとめて発表してください"とかだったらどのくらいのレベルでやればいいのか分かんなくて参加しなかったかもしれません。

せっかく章末問題があって、わりとゆっくり進めてたっぽいので、その場で解かずとも宿題っぽくして、"僕はこんな風に解きましたけどみんなはどうでした?"的なのがあっても面白かったかなぁとは思いました。

あと、主催者の方がやたらとGoogle waveを押してた(?)のですが、僕は全く使ったことなかったので、"ちょっと高機能なチャット?"くらいの印象しかうけなかったり、

"Google、Waveの開発を中止 - ITmedia News" - http://j.mp/dra4xM

みたいな記事があったりで、どうなんだろ?とは思いました。

ちょっとちゃんと調べてみます。

しかし、Emacsユーザの方や、プログラマの方とお話する機会なんてぼさっとしてたらないので、とても貴重な経験ができました。

楽しかったです。

今度arielがやるLisp脳勉強会は(個人的に)知ってる方が多数参加するみたいでとても興味があったのですが日程が無理くさくて残念です。

が、今後も継続的に勉強会には参加していきたいなと思いました。

今日は本当に参加してよかったです。

主催者の@watsさんならびに参加者のみなさんには本当に感謝しております。

次回も参加できればいいなぁ。

あと、今つくってるEmacs用のニコ生コメビュモードを作る上で使えそうな知識も学べたので、放送でちょこちょこ紹介できればいいなとおもいます。